切手を楽しむ雑誌『郵趣』2018年10月号でご紹介頂きました!!!
ここ25年ぐらいコツコツちまちまやってきた切手集めですが、 このたび、恐れ多くも専門誌『郵趣』でご紹介いただきました!!! 「郵趣家の書斎」というコーナーの番外編です。 (初心者の一例、的な位置づけと思います *^^*)…[続きを読む]
ここ25年ぐらいコツコツちまちまやってきた切手集めですが、 このたび、恐れ多くも専門誌『郵趣』でご紹介いただきました!!! 「郵趣家の書斎」というコーナーの番外編です。 (初心者の一例、的な位置づけと思います *^^*)…[続きを読む]
2018年9月29日 お知らせ,切手集め
最近切手の本を読んで少し知恵をつけたので切手の印刷の種類が気になるようになりました。特に「凹版印刷」の「直刻法」が気になります。ビュランと呼ばれる刃物で実際に銅板を彫って版を制作する技法です。つまり原寸大の版が人間の手に…[続きを読む]
2014年9月11日 切手集め
トラ切手あれこれ。 ↓ラオス ↓マレーシア ↓マレーシア(ジョホール州)。人物と組み合わせたデザイン。彫られた版の凹みに入ったインクで刷る「凹版印刷」だと思います。 ↓ベトナムのカラフルな虎 色違い
2014年9月8日 切手集め
じゃん! ↑グレナダ ↑チリ これらの切手を見たとき、「外国の人が日本の万博の切手作ってくれて嬉しい!」と単純に思ったのですが… 『事情のある国の切手ほど面白い』という新書によると、こういうのはコレクターを狙った…[続きを読む]
2014年9月4日 切手集め
今回はぜんぶトルコの切手。 印刷の種類が違うもの。 たとえば、これ↓ と、これ↓ (ちなみに背景の方眼は5mmです) それぞれ拡大します。 ↓網点が見える ↓網点ではなく線で表現している 上はよく見る印刷ですが、…[続きを読む]
2014年9月1日 切手集め
オーストラリアの切手。 フクロオオカミ(タスマニアタイガー)。 絶滅危惧種(Endangered Species)とあります。 が、切手自体はとてもありふれたよく使われているものではと思います。うちにも沢山あるので(写真…[続きを読む]
2014年8月28日 切手集め
健康関連の切手などです。 ポーランド、1972年発行。 上の方にポーランド語で「世界心臓月間 / あなたの心臓 – あなたの健康」とあります。グラフはきっと心電図ですね。 こちらはハンガリー、1982年発…[続きを読む]
2014年8月25日 切手集め
船の切手を何種類かお見せします。 ソビエト社会主義共和国連邦、1977年発行。 モノクロとカラーの組み合わせが素敵。手前が氷山で背景がオーロラでしょうか、見るからに寒そうです。 昨年秋に切手展に行った時に気づいたのですが…[続きを読む]
2014年8月21日 切手集め