交通安全の切手、交通安全の絵の切手
まず、トルコの切手。交通安全切手だけあって、言葉はわかりませんが意味はなんとなくわかります。
手元の本『増補新版 切手帖とピンセット 1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ』によると、1977年に6枚組で発行されたもののようです。



写真だとわかりにくいのですが、ちょっと薄くて安そうな紙です。それが風情があっていいなと思います。
次はポーランド。小さく「69」と書いてあるので、1969年に発行されたものかもしれません。

↑対向車注意?

↑歩行者注意?

↑馬注意!?
こちらもポーランド。交通安全の切手ではなさそうなのですが、絵が素敵なので貼っておきます。

小さく「83」とあるので、多分1983年発行の切手だと思います。
次は、イスラエル。1993年発行。「ROAD SAFETY FOR OUR CHILDREN」とあります。交通安全をテーマに子供が描いた絵だと思います。
↓標識を守ろう?

↓横断歩道を渡ろう?

↓これがわからないんですけど(笑)きっとこれを描いた子が考えた「交通安全マン」的なものですね。可愛い。

追記(’14.8/20):
上の、ポーランドの「対向車注意?」の切手をよくよく見ていたら、手前側の車だけ窓にも電気がついていることに遅ればせながらやっと気づきました。注意力が足りずお恥ずかしいです(*¨*)。「室内の電気を消した方が外が遠くまで見えるよ」という切手だと思います!
手元の本『増補新版 切手帖とピンセット 1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ』によると、1977年に6枚組で発行されたもののようです。



写真だとわかりにくいのですが、ちょっと薄くて安そうな紙です。それが風情があっていいなと思います。
次はポーランド。小さく「69」と書いてあるので、1969年に発行されたものかもしれません。

↑対向車注意?

↑歩行者注意?

↑馬注意!?
こちらもポーランド。交通安全の切手ではなさそうなのですが、絵が素敵なので貼っておきます。

小さく「83」とあるので、多分1983年発行の切手だと思います。
次は、イスラエル。1993年発行。「ROAD SAFETY FOR OUR CHILDREN」とあります。交通安全をテーマに子供が描いた絵だと思います。
↓標識を守ろう?

↓横断歩道を渡ろう?

↓これがわからないんですけど(笑)きっとこれを描いた子が考えた「交通安全マン」的なものですね。可愛い。

追記(’14.8/20):
上の、ポーランドの「対向車注意?」の切手をよくよく見ていたら、手前側の車だけ窓にも電気がついていることに遅ればせながらやっと気づきました。注意力が足りずお恥ずかしいです(*¨*)。「室内の電気を消した方が外が遠くまで見えるよ」という切手だと思います!