9月!
今年もあと4か月ですね…!
この夏は初めてゴーヤを育てました。
蝶が来たりして楽しめました。
↓モンシロチョウの写真です。7月5日に撮りました。(クリックで拡大します)


なるほどストローのようなのを伸ばして蜜を吸っているようでした。
シジミ蝶も来ていました(写真は撮り損ねました)。
「沖縄アバシゴーヤ」という品種です。

始めに3個なって、可愛らしすぎて食べそびれました。
上の写真は8月3日の様子です。
上の3つが完全に熟して、すっかり種もできて終わった後で、
急にまた株が元気になって、
孫ヅルがにょきにょき伸びたり雄花がぽこぽこ咲いたりして、
そのうちに雌花も1個咲いて実になって、
今日はこんな感じ↓です。

この実は、オレンジ色にいちばん完熟になったところで
食べてみようと待っています。
あと、少し前、7月2日の写真なのですが、
子スズメです。
ずっと「チュン!…チュン!…チュン!…チュン!…」と
鳴き声がしているので見てみたら、
電線の上にとまっていました。
まだくちばしが黄色いです。
「青二才」みたいな意味で「くちばしが黄色い」って言ったりしますが、
スズメでも子スズメだとくちばしが黄色いんですね。
それで、まさかと思うのですが、
降りられなくなっているような感じで…
(自力で飛んで来ておいて…)
仲間(?)のスズメが迎えに(?)来ても
二言三言チュンチュン鳴き合うだけで
一緒に飛び立つことはせずに
ずっと同じ電線の上で立ったり座ったりしているので
「どうするんだろう???」と20分ぐらい見ていたのですが、
ふと目をはなしたすきに飛び立ったらしくていなくなってました。
鳥なのに、最初は飛び方が下手だったりとか(?)
するんですね(?)…びっくりしました。
↓モンシロチョウの写真です。7月5日に撮りました。(クリックで拡大します)


なるほどストローのようなのを伸ばして蜜を吸っているようでした。
シジミ蝶も来ていました(写真は撮り損ねました)。

始めに3個なって、可愛らしすぎて食べそびれました。
上の写真は8月3日の様子です。
孫ヅルがにょきにょき伸びたり雄花がぽこぽこ咲いたりして、
そのうちに雌花も1個咲いて実になって、

この実は、オレンジ色にいちばん完熟になったところで
食べてみようと待っています。
子スズメです。
ずっと「チュン!…チュン!…チュン!…チュン!…」と
鳴き声がしているので見てみたら、
電線の上にとまっていました。
まだくちばしが黄色いです。
「青二才」みたいな意味で「くちばしが黄色い」って言ったりしますが、
スズメでも子スズメだとくちばしが黄色いんですね。
それで、まさかと思うのですが、
降りられなくなっているような感じで…
(自力で飛んで来ておいて…)
仲間(?)のスズメが迎えに(?)来ても
二言三言チュンチュン鳴き合うだけで
一緒に飛び立つことはせずに
ずっと同じ電線の上で立ったり座ったりしているので
「どうするんだろう???」と20分ぐらい見ていたのですが、
鳥なのに、最初は飛び方が下手だったりとか(?)
するんですね(?)…びっくりしました。